「赤紫蘇シロップ」で紫蘇ソーダ
梅雨時になると、
赤紫蘇がスーパーに並び始め、
また紫蘇ジュースの季節が来たなーと感じます。
赤いこの色で、気持ちもフレッシュになりますし、
酸味で爽やかな飲み口が夏にぴったり。
毎年、梅雨から盛夏の欠かせない飲み物です。
水割り、ソーダ割どちらもgoodです。
材料
- 1袋赤紫蘇
- 1500mL水
- 25gクエン酸
- 500g砂糖
分量: 単位
作り方
- 赤紫蘇はためた水で洗い、何度も水をかえて、土をしっかりと落とす(ここが大変ですががんばって!)
- お湯を沸かし、太い茎を外した赤紫蘇を入れ、5分ほど煮出して葉が緑に変わったらざるに通して葉を除く
- 鍋を洗い、細かい網またはクッキングペーパーで再度漉して鍋に戻し、クエン酸をとかす。ここで色がサーッとピンクになる
- 砂糖を加え、アクを取りながら煮つめて、好みの濃度まで水分を飛ばす。煮詰めすぎると風味が飛ぶので気をつける。
粗熱をとり瓶に詰める
レシピのメモ
©1997-2020 HomeBakery MARI no HEYA, WAKABA Kobo, UEDA Mariko
煮詰めた濃度により、希釈が変わるので、
最初に分量を量って味見してからお使いください。
材料
- 1袋赤紫蘇
- 1500mL水
- 25gクエン酸
- 500g砂糖
分量: 単位
作り方
- 赤紫蘇はためた水で洗い、何度も水をかえて、土をしっかりと落とす(ここが大変ですががんばって!)
- お湯を沸かし、太い茎を外した赤紫蘇を入れ、5分ほど煮出して葉が緑に変わったらざるに通して葉を除く
- 鍋を洗い、細かい網またはクッキングペーパーで再度漉して鍋に戻し、クエン酸をとかす。ここで色がサーッとピンクになる
- 砂糖を加え、アクを取りながら煮つめて、好みの濃度まで水分を飛ばす。煮詰めすぎると風味が飛ぶので気をつける。
粗熱をとり瓶に詰める
レシピのメモ
©1997-2020 HomeBakery MARI no HEYA, WAKABA Kobo, UEDA Mariko
煮詰めた濃度により、希釈が変わるので、
最初に分量を量って味見してからお使いください。
こちらの記事も読まれています
関連記事
パン『こつ』の科学
吉野精一
【レシピ】HBで生クリーム食パン
20年前にホームページで公開していたパン。 当時、webにはパンのレシピがほとん ...
プロのためのわかりやすい製パン技術
江崎 修
【レシピ】HBでホシノ酵母の「生クリーム食パン」
「生クリーム食パン」は 20年前にイーストレシピを公開していて、 一番人気のパン ...
パンの基本大図鑑―パン・マルシェ
大阪あべの辻製パン技術専門カレッジ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |